Storage Class Memor は当分無理だろなぁ

いろんな意味で、2016年以降、Server って言う箱は、壊れていくんだろう。

Computer Device の進化は、高価なブランドで初まり一般化して量産品となるのが常だった常識も壊れていく気がしている。

結局のところ、世界の消費の大部分を占める企業が、わずかに限られてしまったことの意味をこれから感じることになるのは確かだよなぁ。

 

今の時点では、NVRAM を使ったストレージが自分の身の回りの世界では、普及するとは思わなくなった。*1

SSDでの流れを考えれば、まず、モバイル ( Apple あたりからか?) で導入されて、Pad、PCへ移り、Server で使いこなせるのは、そのあとだと思ってる。

 

なぜなら、きっと、大口のお客さんが、大量購入しないと想像するからだ。

高くて、速い Device は、生き残れないというのが最近の傾向だと思っている。

 

いまのSSDよりも、例えば、TB,PTBで購入して安い値段になっていれば話は別だろう。

もしそうなると、それは、ムーアの法則を利用して何年後かの価格を先行して提示することにより、市場を支配していった時期のIntel社のノイス*2のやり方になるのだけれど。

いまをSilicon Valley が出来上がった当時と同じだと考えるならば、それは正しい戦略かもしれない。

 

ストレージじゃないなら、何に使われるのかというと、機械学習や Deep Learning に付属したものとして、当初は使われるのじゃないかと想像している。*3*4

 

そっちなら、いっそのこと、DRAMなしに近い形でもいいんじゃね? みたいな。。

 

いずれにしろ、GPU 使ってる限り、電気で死亡フラグたったままなんだけどね。。

 

OCP*5 なんかを見てみれば、RSA *6 の感じも想像できるのだけれど、ともかく、電気を食う。

まぁ、高密度化するわけだから、当然なわけだけど。

 

Storage Class Memor や、GPU が、これに、まともに乗ってしまうと、日本では無理ぽ、な、フラグがたってしまうんじゃないかね?

 

ということで、Storage Class Memorと言われているものは、普及しないで、何か、別の形になるのではないかというのが、個人の予想となっている。。

*1:そもそも、ストレージが、この先どのくらい必要になるのだろう、と、いう疑問もあるにはあるのだけど。

*2:

ロバート・ノイス - Wikipedia

*3:まぁ、流行りだしネーーー。。お金も出やすいんじゃなかろーかーー。。。

*4:個人的な好みでいうと、この手のものには、全く、興味がわかない。でも、それらを支える基盤には興味あるのだけどね。

*5:

www.opencompute.org

*6:

www.intel.com